改めて、壇一雄。

小説家は布団から這いでると、
まずビールの小瓶を手にする。
唇の泡をぬぐい、ひとごこちつけば、
おもむろに買い物かごを腕へひっかけ市場へ繰りだす。
作家は分厚いメガネの奥を炯々とひからせ、
食材えらびに熱中、帰宅と同時に
盛大なる精力をもって料理にとりかかる――

壇一雄に興味を持ったのは、
こんな一文と彼の写真が載った記事をみたからだった。
作家という存在にあこがれ、いつか自分もきっと。

そんな想いを焦がしていただけに、
壇の日常は妙なリアリティと過剰な刺激、
そして憧れをもって私に突き刺さった。

この雑誌、ひら綴じオールカラーの立派な
一冊だったから「太陽」あたりだと思うのだけど、
なぜか書棚を探しても見あたらない。

そして、あれはいつの頃だったのだろう。
京都にいた大学時代か、
それとも社会人になって東京に出てきてから?

昨年(2016)の冬、壇の代表作『火宅の人』を読み返した。
彼の料理エッセイを二子玉川の蔦屋家電で手にとり、文体の明るさテンポの良さを再発見、これはたいへんな作家だと認識を新たにした次第。 家に戻るや、おっとり刀で彼の遺作のページをめくったというわけ。

『火宅の人』は悲惨な物語に違いない。

私小説というジャンルに放り込まれる作品であり、発表当時は暴露本ともいわれたのもうなずける。主人公の桂はそのまま壇と重なり、作中の人物がほぼ特定できる。
あるいは、自堕落な中年男のヨタ話といえよう。それを裏がえせば、自制のきかぬオッサンの不行状でもある。

主人公は2度目の妻とたくさんの子(次男は重度の障がいを持つ)を打っちゃり、10年近くも愛人と暮らす。 いや「打っちゃり」と書いたが、主人公はのうのうと妻子のいる家と愛人の間を行き来する(右往左往というほうが正しいか)。

その間にも、ふらりと旅立ち音信不通となる――旅先ではまたぞろ別の女と情交をつうじる。こんなことの繰り返し。

久しぶりに、気まぐれに家庭へ
顔を出した父親に子どもたちはいう。
「チチ、もうどっこも行く?」
その声の無邪気さ、妙な明るさ。普通なら、
「もうどこにも行かない?」
と心細げに問うはずなのに。

カネは懐にあるだけを、ためらいなしに使いはたす。 マネープランなんか、あったもんじゃない。 あげくに、出版社や新聞社から前借りする。

昭和50年代、主人公は新聞小説をはじめ数々の連載を持ち、月収はたびたび100万円をこえていた。 大卒のサラリーマンの初任給が7万円ちょっとだった時代のことだ。

旅先では気の置けない、どこかうらぶれた宿にこだわり、食と飲にはとめどない意欲を示す。寝床にまでウイスキーを持ちこみ、とめどなく流し込む。

主人公は初老といわれる年齢になっても女体に執着し、それがなまなかではない。 女のいない夜の寂寥は主人公の甘えであり、胸に空いた深く冥い洞でもある。独り寝すれば女への恋慕に苛まれ、己で精を散らす。 そんな時につぶやく愛への考察は崇高だが、諦観と自虐がついてまわる。

妻、愛人、時々の恋人……女たちもこんな男に愛想尽かしをすればいいものを、ずるずる泥沼にはまっていく。 彼女らにとって主人公は宿痾といってよかろう。

『火宅の人』は壮大なリフレインだ。 女の間を揺れ動く主人公。その隙間を旅と酒、食べ物で埋め尽くす。 束の間の平安と、それがもたらす強烈な反作用。主人公は「危険!」の標識がたっていたら、結局は突っ込んでいく。

激情、直行に悔恨、わがまま、反省そして破れかぶれの無限ループ。 このパターンが延々と繰り返される。

だが、壇の筆は決して読み手を飽きさせない。
それは、小説巧者というだけでなく、
壇一雄の人間そのものに起因しているところも大きい。
男の私をしても、壇はとてもチャーミング。
壇が友なら、微苦笑をおくることはできても、
縁切りしようと思うまい。 まして女をすれば――。

彼はいじらしい。愚がつくほど真っ直ぐ。
別れ話になれば、類のない寂しく哀しげな
表情を浮かべるのだろう。とても憎めたものではない。
壇は大きな子どもなのだ。

加えて(本人も認めているように)壇は実にエネルギッシュ。
胃袋しかり肝臓しかり、性欲しかり。
その尋常ならざる膂力は、
開高健や中上健二をも凌駕するほど凄まじい。
太宰なんぞでは、とてもかなわぬレベル。

子たちへの愛、恋心の炎が燃えたつほどに、
主人公は己の業火におびえる。
だが、情念の火影に浮かぶ彼の精神は肉体、
食欲、肉欲以上に図太いのだ。
壇はたびたび、繊細をとりこもうとするが、
そんなことは土台できっこない。
そこに、彼の類のない魅力がある。

なのに、壇の文体は不思議と脂っこくない。
実に軽快、サクサクと読み進められる。
壇が気さくに語る酒池と愛憎、
自省のジェットコースターストーリー。
だからこそ『火宅の人』はおもしろい。
先の展開がわかっていても、ついページをめくってしまう。

壇一雄の人徳と溶けあうユーモア、テンポのいい軽妙さすら感じる文体。 簡潔にして情緒たっぷりの会話。 ときおり顔をだす漢語や古語は透徹しており、それらがスパイスとなって文章をひきしめる。

これぞ、あたかもテールスープをつくるが如く。

じっくり煮込み、アクをていねいにとる。肉骨だけでなく、いっしょに放り込んだ野菜のエッセンスが混然一体となる。供されるスープは透明感にあふれ、すっと舌に馴染む。だが、驚くほど奥深く幅広い味わいを醸している。しかも、ふと獣の髄から滲んだ野性が。

うまい! じつにうまい。これは癖になる。
私は改めて壇一雄に圧倒された。

「かりに破局であれ、一家離散であれ、私はグウタラな市民社会の、安穏と、虚偽を、願わないのである。かりに乞食になり、行き倒れたって、私はその一粒の米と、行き倒れた果の、降りつむ雪の冷たさを、そっとなめてみるだろう」

こう嘯く壇一雄の肩に、私はそっと手を置いてみるのだ。

Design & Development by Timeoff.